レア入荷オランダ《災厄の年》クリッペコイン
店頭には出してないdeepな商品のご紹介
【1672年 オランダ緊急貨幣”クリッペコイン”】

四角いフォルムに、裏はデザインも刻印もなし。異質なこのコインが歴史を変えた? 発行された背景╱現代との繋がりとは…?
このコイン情報
1672年 グローニンゲン&オメラント発行の12½スタイバー
MONE NOVA ARG ORD FOE BEL GRON OMME
(オランダ連邦共和国の命により、グローニンゲンとオメラントで発行された新しい銀貨)
▶︎グローニンゲン市がフランス軍から包囲され、凌ぎきった《勝利の記念コイン》として発行されたもの。
盾の紋章は《攻防、市民の自治と誇り》を示す都市の紋章。
【共和国の民衆が発行したコインそのもの】であることが分かる!
何が買えた?
パン:数斤
肉類:約1ポンド(約450g)
卵:約1ダース
家賃:庶民の借家の1週間分
そもそもクリッペコインって?
・緊急時や特殊な状況下で発行された四角形(または多角形)で打たれた貨幣
・なぜ四角?▶︎ 四角いインゴッドから効率よく切り出せて、手早く作れる
・包囲戦・内戦・都市封鎖などで正式な造幣設備が使えないとき、打ちやすい金型で作られた。
・正規貨幣の不足で、とにかく「使える貨幣」として急造された背景がある!なので裏面もない

1672年のオランダに何があったのか
災厄の年 (Rampjaar) …宗教改革、経済的発展(金融の中心地)、世界初の株式会社オランダ東インド会社の拡大などを背景に他国からの包囲にあった
・フランス王ルイ14世がネーデルラント戦争を仕掛けて侵攻
・イングランド+ミュンスター司教領+ケルン大司教領の軍勢も加わり、包囲される
・オランダの国民的指導者兄弟(ヨハン&コルネリス・デ・ウィット)が民衆暴動で殺害される
・海上貿易ストップ
国内どうなった? 都市は包囲され、物資は不足、インフレ状態
▶︎攻囲された都市では’通常の造幣所が使えずにクリッペ貨幣が発行され、猛攻を乗り切った’……というわけ
↓以下、更なるdigい話が続きます↓
【if クリッペでオランダの自治が守られてなければ現代ももっと違うものに…?】
現代との繋がり〜影の支配者 ”オランダ王族貴族”

◾︎現代のフィクサー”影の世界政府”ビルダーバーグ会議って?
…現代の国際社会の枠組みに大きな影響を与えている《ビルダーバーグ会議》という会合があります。
資本家やグローバリストが集まり、その年のテーマを話し合うこの会議は、1954年《オランダ王族ベルンハルト公》によって発足した。
目的は【NATO体制下での欧米エリート(政治家、金融家、企業、メディア)間の連携】
↑ちなみにベルンハルト公は、ドイツ第三帝国 卍党の党員だったということが近年発覚
闇が深い。。 とにかく… オランダ王族こそ
【軍事同盟NATO⇔金融貴族エリート⇔政治家や企業】
パトロンの影の仲介役だった!!
支配者の集まりをなぜオランダが主宰?
①多国籍貴族として『国際仲介者』としての歴史
オランダの王室(オラニエ=ナッサウ家)は、元々はドイツ系ナッサウ家の分家(フランスや神聖ローマ帝国とも縁がある多国籍系王家)。17世紀〜ヨーロッパ内戦争では「国際仲介者」として機能する血筋だった。
②国際金融資本との強いパイプを持つ「商人国家」だから表立っては出てこないが、ビルダーバーグ、ダボス会議、世界銀行系の会議にも、財団や企業経由で強い影響力を持つ、というわけ
当時のVOCによる植民地貿易の担い手:ユダヤ商人 …そもそもVOCは、国家主導ではなく、民間の商人や投資家が運営する貿易会社として1602年に設立《「フリーメイソン的コード(反カトリック・理性・科学・商業の自由)」の担い手》としてユダヤ系商人を呼び込んだ商業発展
▶︎このとき、クリッペ貨幣が命を繋いだ独立と発展がなかったら、今の《影の世界政府》もなかったかもしれない!
《まとめ》
17世紀のカトリック&英国包囲網を”クリッペコイン”を使って乗り越えた商業都市国家・オランダ。
その後、その中の多国籍王族がヨーロッパの中で《金融・貴族・国際政治の橋渡し役=政治経済のフィクサー》としてプレゼンスを高めていく

金融政策やNATOの戦争にも多大な影響を持つビルダーバーグ会議など、現代でも無視できない存在。 もちろんそれは、世界の暗部とも深い深い繋がりがあるのである…
ーーー
もし当時のオランダでクリッペコインが発行されてなかったら?包囲に勝つことができてなかったら? ……今の支配構造はなかったかもしれない。
そんな【歴史を作った激ヤバコイン】 アメ横であなたをお待ちしております
店頭には出してないので店主にお声掛けくださいね!
記事のポイント3つ
- ゾロアスター教の象徴を刻んだ“文化的抵抗の銀貨”
- アッバース朝支配下で独自鋳造された、拝火壇と王肖像のデザインが際立つヘミドラクマ。
- 信仰と誇りを守り抜いた最後のゾロアスター王
- クルシード王はゲリラ戦と交渉で抗い、最後は自死を選択。宗教的誇りを貫いた悲劇的な生涯。
- 中東の宗教・政治史につながる重要なピース
- ゾロアスター教・ザイド派イスラム・土着信仰が混在する地域構造が、現代中東にも影響する歴史的背景を示す。
引用元
本記事で紹介したポストはこちら:
コメント