🇫🇷フランスから届いた、なんとも愛らしい1枚のメダル🏅
モチーフはオオカミとハリネズミ。
かわいい動物に見えて、実は“国家と思想の裏構造”が潜んでいた…👁
ヌミスタ未掲載の超レア品。
表はフルール・ド・リスの盾を支える動物たち、裏には科学と文学の紋章。
19世紀フランス、表彰メダルの時代──そのデザインの裏に、ナポレオン、フリーメイソン、国家思想の影があった。
今日はそんな“可愛いのにヤバい”メダルを徹底解剖します🪙👾
🇫🇷ロワール=エ=シェール県「科学・文学協会」メダル
デザイン:
- 表:フルール・ド・リスの盾を支える🐺オオカミ+🦔ハリネズミ
- 裏:月桂冠+“科学・文学協会”の銘
発行目的は、研究や功績を称える「表彰用ジェトン」。
換金性のない“名誉のメダル”──しかし、そこにこそ“思想の鍵”が眠っていました。


🧩モチーフの象徴学
🐺オオカミ=ロワール地方の森と自然の象徴(人狼伝承も)
🦔ハリネズミ=ブロワ出身の国王ルイ12世が愛した「知恵」のシンボル
つまりこの構図は、
【地方の自然×叡智=科学×王権】が国家(⚜️百合の紋)を支える構図。
──「自然と理性が国家を守る」という、啓蒙主義の理想を刻んだデザインなんです。
🧭19世紀フランス、なぜ“表彰メダル”が流行したのか?
当時、各県・各都市で「科学協会」「文学協会」「農業協会」などが次々誕生。
人々の名誉と忠誠を“メダル”で可視化する文化が広がりました。
これ、単なるローカル趣味じゃない。
背後にあったのは──国家による統合のストーリー。
多様な地方文化を「フランス国民」という一つの物語にまとめ上げるため、
功績・表彰・栄誉を通じて“忠誠のモデル”を作っていったんです🇫🇷
🛡️ナポレオンが創った「忠誠の仕組み」
この流れの起源は1802年、ナポレオンによる「レジオンドヌール勲章」。
それまでの“身分制”ではなく、忠誠と功績で市民を管理する仕組み。
まさに近代的な“メダルによる支配システム”でした。
👁背後にある思想──フリーメイソンの原理
「理性」「友愛」「秩序」。
これらはフリーメイソンが掲げた普遍原理。
革命もナポレオンも、その思想を継いでいました。
つまり、勲章や表彰メダルは理性による秩序の象徴。
人々をひとつの理想の下にまとめる“ソフトな全体主義”ツールでもあったんです👁️🗨️
現代の「名誉章」「功労賞」「市民勲章」も、その末裔と言えるかもしれません。
🎯まとめ
19世紀フランスでは、
メダルは「人々に模範と忠誠のルールを刷り込む」ための象徴だった。
かわいい動物たちの構図も、
実は“理性と自然が国家を支える”という思想を描いた装置。
あなたの手元にある「表彰メダル」も、
もしかしたら**《威光と友愛と模範的OBEY》**のシンボルかもしれません🤟
💬最後に
アメ横のヤバいコイン屋では、
そんな「表と裏の物語」をまじえながら、コインの楽しみ方をお届け中!
陰謀・歴史・オカルト・ロマンが交差する世界へようこそ🍀👾
✴️3ポイントまとめ
1️⃣ “動物×百合”は自然と理性による国家秩序の象徴
2️⃣ 表彰メダル文化=ナポレオン由来の忠誠管理システム
3️⃣ 勲章・栄誉章=現代にも続く“ソフトな全体統合ツール”
引用元



コメント